これを東京の家に帰って食べてみるわけだが、袋を開けた瞬間に普通の納豆よりも強い納豆のにおいがぷんぷんしており、これは食べても大丈夫なのかと思った。
まず、干し納豆を何もせずにそのまま食べてみる。
当たり前だが、普通の納豆より固い・・・・そして噛むと歯のギザギザにはさまる。
味は相当に濃くておいしい。食べ出したら止まらない。
-----------------
スポンサードリンク
-----------------
次に沸かしたお茶につけて食べてみる。
納豆の表面が少し柔らかくなるが、中身は固い・・・そして、やっぱり噛むと歯のギザギザにはさまる。乾いた状態で食べたときの方が味が濃くて、乾いた状態のままの方が好み。
そして最後にお茶漬け。干し納豆のパッケージにお茶漬けの友と書かれてるからだ。白菜の漬物と塩昆布をごはんに乗せてから干し納豆をふりかけてその上から玄米茶をかける。おいしいのだが、別に干し納豆をお茶漬けに入れる必要はないと思った。
お茶漬けの友とは書いてあるが、お茶漬けの具にするのか、お茶漬けを食べてる間に干し納豆を乾いた状態で食べるかわからない。正解はなんだったんだろうか?
とりあえず残った干し納豆は乾いた状態でネットを見ながら食べよう。
-----------------
スポンサードリンク
-----------------
0 件のコメント:
コメントを投稿