2021年6月27日日曜日

JK建設(建設の学習漫画)

 1話目(建設業界の人手不足事情)

2話目(有名でない建設物)

3話目(坂道での車の止め方)

JK牧場(No.1~No.20)

 



































JK建設(2話)有名でない建設物(エネルギー関連)

 




<解説>

水封地下岩盤タンク方式では、わざわざ水を地中に注入している(高圧状態を保つため)。






















<解説>

地中熱利用には、オープンタイプとクローズタイプの2つがある。

オープンタイプは漫画のように、地下水をくみ上げて、地下水の熱を利用することである。熱を利用した地下水は、そのまま地上に捨てたり、地下に戻したりする。

揚水(水をくみ上げること)するから地盤沈下や周囲の井戸枯れ、低温水の引き寄せによる農業への影響、周辺に土壌汚染した土地がある場合は地下水の移動による土壌汚染地域の拡大を心配する必要がある。

クローズタイプは、地中と地上を閉じた回路でつなぎ、回路の中を水や不凍水が循環することで、地中の熱を地上で利用する。





















<解説>

原子力発電は、昼夜を問わず一定の電力を出力する。しかし、電力の使用量は昼が多く、夜は少ない。そのため、夜に電気のエネルギーを貯蔵し、昼に電気のエネルギーを出力できると、無駄に昼のピークに合わせて原子力発電で電力を出力する必要もなくなる。

CAES(compressed air energy storaged 圧縮空気エネルギー貯蔵)ガスタービン発電システムとは、夜中は地中タンクに空気を圧縮し、昼間に圧縮した空気を圧力解放したことにより低圧の方へ空気を移動する駆動力でタービンを回し発電する。

ドイツやアメリカにはCAESによる発電所が運用されている。これらの発電所は、岩塩層内に建設されている。岩塩層は水で溶かすことで空洞を作ることができ、岩塩層の緻密性によってそのまま圧縮空気を岩盤中に漏出することなく空洞内に保存できる。

しかし、日本は岩塩層が存在しない。そこで地下深くの堅い岩盤に空洞を作り、高圧の地下水で岩盤に圧縮空気を漏出させないシステムが提案されている(先ほど説明した水封地下岩盤タンク方式の石油備蓄と同じようなシステム)。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1994/123/5/123_5_284/_pdf/-char/ja

ちなみに、夜に電力のエネルギーを貯蔵し、昼に電力を出力するシステムとして、水力発電がある。夜のうちに電気を使って水を高いところに移動させて、昼に水を高いところから低いところに移動する駆動力でタービンを回して発電する。

また、昼に電力を使わず、夜にだけ電力を使うものとして、夜の間だけ電力を使って冷やす自動販売機がある。




















<解説>

・日本のお話

日本は、地層処分場の建設位置は決定していない。一応、2020年に北海道寿都町と神恵内村で地層処分場に適した地質かどうかの調査段階に移行した。なお、この件で寿都町では町長宅が放火されてる。

・北欧のお話

フィンランドとスウェーデンの北欧の国では、地元住民の受け入れもあり、地層処分場の建設場所は決定している。建設場所が決定した理由をNHKは下記URLのように分析している。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji88/


・アメリカのお話

2002年に、連邦議会(日本の国会みたいなもの)でネバダ州に地層処分場を建設することが決定した。でも当のネバダ州は建設に反対だった。

なお、この後のオバマ政権で、ネバダ州の地層処分場の建設の話は撤回された。


JK建設目次(建設の学習漫画)




2021年6月19日土曜日

JK建設(1話)建設業界の人手不足事情

 






















<解説>

人手不足を解消するには、生産性向上だ!

2016年から国土交通省は生産性革命プロジェクトをスタートさせた。プロジェクトの一つに建設業界の生産性向上を目的とした「i-Construction」がある。

「i-Construction」の中身は以下の3つである。

1.ICTを全面的に活用した土工、

2.全体最適の導入(コンクリート工の規格の標準化等)、

3.施工時期の平準化

以下、それぞれについて記載する。


1.ICTを全面的に活用した土工

ICT(information and communication technology)とは、情報通信技術のことである。ICT土工は主に以下の3つである。

1つ目にUAV(ドローン等などの無人航空機)による測量。従来は、人が現場に行って測量するが、危険も伴うし時間もかかっていたが、UAV(無人航空機)による写真測量では、短時間で3次元測量ができる。

また、検査段階に、UAVによる3次元測量を活用した検査等により、出来形の書類は不要となり、検査項目が半減する(ドローン等による検査の省力化)。

2つ目に、設計・施工計画段階において、3次元測量データ(現況地形)と設計図面との差分から、施工量(切土、盛土量)を自動算出することである。従来は、人が設計図から施工土量を算出していた。

3つ目に、施工段階において、3次元設計データ等により、ICT建設機械を自動制御し、建設現場のIoTを実施することである。(IoTはセンサーなどが付された機械がネットワークとつながった状態のことであり、建設現場のIoTとは現場にいないけれど機械の状況を確認できて移動時間が少なくて済むよということである)


2.全体最適の導入(コンクリート工の規格の標準化等)

規格の標準化や全体最適設計の導入、工程の改善を図ることで生産性向上技術の全国展開を進め、現場ごとの個別最適から一連の事業区間や全国の事業を想定した最適化を行い、コンクリート工の生産性向上を目指す。

(現場ごとに合わせた工法でなく、全国で同じような工法を取れば、調達すべき材料が大量生産されやすくなって生産性が向上して・・・という感じで全体を見て最適化しましょうということか?読解力がない自分にはきつい)

また、現場打ち、プレキャストそれぞれにおける生産性向上技術を全国に普及させるためにガイドラインを整備。


3.施工時期の平準化

公共工事は納期が年度末(1-3月)の場合が多く、1-3月はかなり繁忙期である。一方、工事の発注があまりされていない4-6月は閑散期である。仕事が年度末に集中せずに年度を通して仕事を受けることができれば、繁忙期の休暇が無い状態を解消できるようになる・・・はず?



それ以前に、建設業界には、氷河期世代が少ないという問題もある。


(参考文献)

i-Construction~建設現場の生産性向上の取り組みについて(2015)https://www.mlit.go.jp/common/001118342.pdf

i-Constructionの推進()https://www.mlit.go.jp/common/001149595.pdf


JK建設目次(建設の学習漫画)




2021年6月13日日曜日

JK建設(3話)坂道での車の止め方

 



<解説>
坂道で車を止めるときは、車輪止めをつける。


<過去の事故事例>

2018年11月 

・(長野県飯田管轄)トンネル工事現場で無人の生コン車が動き出す。作業員1人が接触し死亡。傾斜地であるものの車輪止めをしていなかった。

2017年3月

・(東京都北区)工事現場にてエンジンをかけたままのトラックが無人で坂道を滑走。交通整理中の警備員1人死亡。

2016年2月

・(愛知県名古屋市)道路工事現場で、坂道に停車していた大型ダンプカーが無人で動き出し交通誘導をしていた男性がひかれ死亡。サイドブレーキは引いていたとのこと。

2010年6月 

・(長野県小諸管轄)道路開削工事現場で、ダンプトラックの後方に移動したところ、無人のダンプトラックが後退。ダンプトラックとショベルカーに挟まれ作業員1人死亡。現場は6度の勾配であった。

2006年10月

・(神奈川県横浜市)1トン分の砂利を積載した普通トラックが無人で坂道を滑走。約30m離れた工事作業中の男性がトラックと壁に挟まれ死亡。

2006年6月

・(愛媛県今治市)石油ガス備蓄基地で、無人のミキサー車が動き出し、高所作業車に衝突。高所作業中であった2名の作業員が約10m落下。1名死亡、1名重体。


JK建設目次(建設の学習漫画)