2015年3月31日火曜日

excelをpdfにするときに分裂するのを防ぐ

excelをpdfにするときにAのセルで1ページ
Bのセルで1ページみたいに分裂してしまった

1ページにAのセルとBのセルを両方に入れたいので
いろいろと試行錯誤してみた

で、以下のようにしたら1ページにAのセルとBのセルを両方に入れられた

名前をつけて保存
ファイルの種類をpdfにする
最適化は標準のままにする
オプションボタンを押す
発行対象が選択したシートになってるのをブック全体にする
最後に保存ボタンを押す

ブック全体が何を意味するかわからないが
これでなんとかなった

-----------------
スポンサードリンク

-----------------



2015年3月27日金曜日

めまいの話

自分の人生で恐怖を感じためまいを2回経験したことがある

一つ目は、
ある日、目が覚めて起きようとしたら天井がぐるぐると回り始めたことである

そのめまいはたった30秒ぐらいであったが、
その間、もうずっとこのめまいのまま生きなければならないのかと恐怖を感じた

そのめまいが終わった後、インターネットで検索をして
回転性めまいであることがわかった

原因は、内耳にある耳石が何かのきっかけで三半規管に入ってしまったことであるらしい

とりあえず、二度寝をした





-----------------
スポンサードリンク

-----------------



二つ目は、
風呂から出たとき、目の前がだんだん真っ暗になったことである

風呂から出て体の水をあまり拭けてない状態であったが、
これはヤバイと思ったので、目の前真っ暗状態でベッドに到着して
横になった
その間、そのまま、真っ暗な状態のまま生きなければならないのかと恐怖を感じた

そして、しばらくした後にインターネットで検索して
眼前暗黒感であることがわかった

原因は、風呂から出た直後血流が頭まで行かず、頭の酸素が不足していたことであるらしい

その後、寝た


どちらのめまいも人生でその一度だけである






二度あることは三度ある
今まで経験したことのない恐怖を感じるめまいを三度経験するかもしれないので、
前もって調べておく

某サイトでは、めまいの現れ方は大きく分けて3つらしい

1.グルグルと目が回る回転性めまい
2.体がふわふわする浮遊性めまい
3.目の前が真っ暗になる


1と3は先ほど書いた通り経験した


後は、2の浮遊性めまいだけか









-----------------
スポンサードリンク

-----------------



2015年3月24日火曜日

てんとう虫のサンバはなぜてんとう虫なのか



















てんとう虫のサンバは結婚式によく歌われる曲である。


その歌詞の内容は、

森の小さな教会で結婚式を挙げる二人(人間かどうかは記述されてない)
口づけせよと虫たちにはやしたてられて、二人は口づけをする
そして、てんとう虫がでしゃばってサンバのリズムに合わせて踊り始める


それでなぜてんとう虫のサンバでは芋虫でも蜂でもなくてんとう虫なのかを
ふと思ったのでちょっと調べてみることにした


-----------------
スポンサードリンク

-----------------



まず、てんとう虫が西洋でどうとらえられているかのお話

てんとう虫は幸運を呼ぶと考えられており、
てんとう虫が体につくと幸せになれると言われている。
また、てんとう虫が女性の手に止まると女性の結婚が近いと言われている。

ここで、てんとう虫のサンバはなぜてんとう虫なのかという話に戻すと、
西洋ではてんとう虫は結婚式と縁が近い動物であり、
このてんとう虫のサンバの歌詞を作った人も西洋のこの文化の影響を受けて
てんとう虫に結婚式のイメージがあったから
てんとう虫のサンバという題名になったと思う








てんとう虫について調べた結果としておもしろそうな話もあったので書き留めておく

てんとう虫はアメリカでladybugs、イギリスでladybirdsと呼ばれる。
単語の中にlady(女の人)が入ってるが、ladyは聖母マリアを意味している。

聖母マリアは古代の絵では赤いクロークを着用して描かれており、
てんとう虫の赤い羽根は聖母マリアの赤いクロークを意味している。

またてんとう虫の7つの黒点は、聖母マリアの7つの悲しみと7つの喜びを表している。



-----------------
スポンサードリンク

-----------------




2015年3月21日土曜日

慣性力を理解する

高校物理の力学を学んでいると、慣性力という単語が出てくる。

慣性力というものが自分にとってはあまりにも理解しづらく、
自分がその単語をしっかりと理解したのが高校を卒業してからだった。


-----------------
スポンサードリンク

-----------------



そもそも慣性力という単語で混乱していた理由は、
力学の問題を解く上で、どのような問題の時に慣性力を考慮するのか
わからなかったからである。

電車が加速している時につり革にかかる力の問題を解くときは、
慣性力というものを考慮して解く。

一方、斜面上にある物体がすべり落ちる問題を解くときは、
物体にかかる力として重力と摩擦力と垂直抗力を考えて、
斜面下向きにかかる力を計算して、それを運動方程式に代入して、
物体の加速度を求める。
この問題では、全く慣性力の話はでてこない。

いつ慣性力を使えばいいんだろうかという点でずっと混乱していた。
(受験問題は慣れで慣性力を使ったり使わなかったりしたから問題なかったが)

わからないまま数年たったが、
大学に入ってコリオリ力という単語が出てきて、
コリオリ力を理解するには慣性力を理解しなければならず、
がんばって慣性力について理解した。

慣性力とは、動いてる座標系にとって止まって見えているが、
外の静止座標系から見ると加速しているものを
動いてる座標系で考えるのに役立つようにしたのが慣性力である。

たとえば、電車のつり革の問題。

<問題>加速度aで加速している電車につり革がぶらさがっています。
電車の進行方向の運動方程式を書け。



まず、電車の外の静止座標系から見た場合、
つり革は電車と同じ加速度aで加速している。そのため、張力なども考慮すると
運動方程式は、
ma=Tsinθ

となる。

一方、電車の中の座標系で考えると、電車の中ではつり革は止まって見えるので、
加速度0であり、つり革にかかる張力と慣性力を考えると、
0=Tsinθ-ma

となる。

電車の外から見た静止座標系の運動方程式を
電車の中の座標系でも成り立たせるためには、
右辺に-maを入れる必要がある。
それが、慣性力である。

とりあえず、僕は慣性力というのがわからなくなったら、
静止座標系から見た運動方程式を考えて、
慣性力という存在を忘れてみることにしている。

(ていうか、慣性力について同じような説明がいろんなところでいっぱい
されているのに今までなんでわかんなかったんだろうか)


-----------------
スポンサードリンク

-----------------



2015年3月10日火曜日

長野県松本市の道路事情

2011年夏にちょっと松本市に行ってみたことがある。
平田駅あたりの漫画喫茶から国道19号線を北上して松本駅まで歩いてみた。
そして、ふと思った。

-----------------
スポンサードリンク

-----------------


松本市という20万人都市で、結構周りに人が集まりそうな建物があり、
国道19号線と割と若い番号の国道なのにこの道路片道1車線だわ、と。

そして、道路では普通に車が大渋滞をおこしていた。


そういうことがあって、ずっと松本市は片道2車線の道路(高速除く)がないと思ったが、
ある時、ふと思いたってグーグルマップのストリートビューで松本市の道路を見てみた。

すると、東西方向に延びる道路のいくつかは片道2車線であった。
(国道19号線から長野自動車道の松本インターチェンジまで延びる国道158号線と
松本駅から東に延びる道路と北松本駅を横切って東西に延びる道路が
片道2車線であることを確認した)

ただ、南北方向に延びる道路は全く片道2車線の道路が全くと言って言いほどなかった。

絶対に南北方向に延びる道路も片道2車線の道路が必要だと思う。
「松本市 国道19号 片道2車線」で調べると、
国道19号線についてのchauwikiが出てきた。

意訳すると、渋滞がひどい、片道2車線にしろと書いてある。

よっぽど松本市は道路事情がひどいみたいだ。



-----------------
スポンサードリンク

-----------------









2015年3月9日月曜日

道路1車線を時間あたり最大何台の車が通れるか?

道路1車線を時間当たり最大何台の車が通れるかを気になったので計算する。

時速÷(車間距離+車の長さ)で、時間当たりに片道1車線の道路を時間当たりに
通れる最大の車の台数が計算できる。

(この式は、時速60kmなら道路の長さ60kmの間に車が何台あるかを計算している。
これが、時速60kmで車が流れている場合、時間当たりに道路1車線分を
時間当たりに通れる最大の車の台数となる。)


さて、まず車の長さだが、普通車は4mぐらい大型トラックは10mぐらいなので
車の長さは6mと仮定する。

最低限必要な車間距離は
直前の車両が急に停止した時においても追突することを避けることができるための
必要な距離と法律によって定められており、速度に依存している。

そして、その最低限の車間距離は以下のようになってるらしい

時速20kmなら9m   
時速30kmなら14m
時速40kmなら22m
時速50kmなら32m
時速60kmなら44m
時速70kmなら58m
時速80kmなら76m
時速90kmなら93m
時速100kmなら112m



この値を使って、時間当たりに道路1車線分を
1時間当たりに通れる最大の車の台数を計算すると、

時速20kmなら1333台
時速30kmなら1500台
時速40kmなら1429台
時速50kmなら1316台
時速60kmなら1200台
時速70kmなら1094台
時速80kmなら976台
時速90kmなら909台
時速100kmなら847台

1時間当たりに通れる最大の車の台数は、
時速30kmでの結果を参考にして1500台となる。





ちょっと平成22年度の東名阪自動車道の交通量センサスの結果と比較してみる。
四日市ICと鈴鹿ICの間は片道2車線の道路で昼間12時間に上下線合わせて56631台通る。
つまり、片道2車線上下合わせて1時間当たり4719台の車が通っている。
そして、1車線1時間当たり4719台÷4=1180台の車が通っている。
だいたい時速60kmなら捌ききれる交通量である。

さらに別の道路も見てみる
阪神高速池田線の塚本ランプと加島ランプの間は片道2車線で
昼間12時間に上下線合わせて64912台通る。
そして、1車線1時間当たり1352台の車が通っている。
だいたい時速50kmなら捌ききれる交通量である。


追記:
交通量をもっと調べてみた。
首都高速4号新宿線の永福出口と高井戸出口の間は片道2車線で
昼間12時間に上下線合わせて68487台通る。
そして、、1車線1時間当たり1427台の車が通っている。
だいたい時速40kmなら捌ききれる交通量である。

追記2:
1時間当たりの交通量が多い道路についての記述を国土交通省のサイトで発見

大阪近畿自動車道の松原JCTと松原ICの間7時台に10465台の車が通っている
上り線が4車線下り線が3車線なので、1車線1時間当たり1495台の車が通っている

大阪近畿自動車道の松原JCTと長原ICの間7時台に8929台の車が通っている
上り線が3車線下り線が3車線なので、1車線1時間当たり1488台の車が通っている




-----------------
スポンサードリンク

-----------------