2015年11月27日金曜日

春と冬の豪雨の災害事例

11月~5月は大雨による被害はあまり聞かないがたまに起きている。11月~5月の大雨による被害をまとめた。(高波や強風や落雷の被害事例は省いてあります)

2021.5.17
5.17に梅雨前線による大雨。熊本県山都町で1人死亡

2018.5.7
5.7に低気圧による大雨。滋賀県甲賀市で1人死亡。

2013.4.8
4.6の爆弾低気圧で日本各地で強風・大雨。三重では川沿いの竹やぶで1人死亡。

2013.3.19
3.18に寒冷前線通過により沖縄県で大雨。石垣市で1人死亡。

2011.5.30
5.29に台風2号の影響で大雨。愛媛県西条市で1人死亡。

2011.5.12
5.11~12に西日本で大雨。兵庫県で1人死亡。

2010.12.4
12.3に日本各地で強風や大雨。東京都千代田区で1人死亡。

2009.11.11
11.11に近畿南部で大雨。和歌山県和歌山市で1人死亡。

2006.12.27
12.27に低気圧の影響で関東、東北地方で大雨。千葉県鴨川市で1人死亡、山形県山形市で1人死亡。

2004.11.12
11.11に気圧の谷により大雨。静岡県浜松市で冠水したガード下での車の水没により1人死亡。

2004.5.17
5.17に前線の影響で近畿、中四国地方で大雨。滋賀県大津市で1人死亡。

1998.5.17
5.16に九州中国地方で大雨。高知県南国市で土砂崩れで2人死亡、高知県佐川町で用水路に流され1人不明、宮崎県日之影町で落石で1人死亡、大分県本匠村で川に流され1人死亡。福岡県黒木町で土砂崩れ1人死亡。

1997.5.14
5.14に前線による大雨。大分県日田市で1人死亡。

1995.5.2
5.1に九州北部で大雨。福岡県久留米市で1人死亡。

1991.11.5
11.5に低気圧で大雨。北海道で1人死亡1人不明。岩手で1人死亡。

1990.12.2
11.30に台風28号で大雨。埼玉県で1人死亡。

1988.5.5
5.3に温暖前線通過による大雨。熊本で3人死亡3人不明、宮崎で1人不明

1982.5.21
5.21に低気圧の影響で三陸で大雨。岩手県野田村で1人死亡。

1981.11.2
11.2に低気圧の接近で三重県尾鷲地方に大雨。三重県海山町で大雨により孤立した釣り客1人死亡1人不明。

1979.5.15
5.14~15に関東で大雨。茨城で土砂崩れにより2人死亡。

1977.11.17
11.16~17に気圧の谷と太平洋上の熱帯低気圧の影響で日本各地に大雨。熊本で1人死亡。

1975.5.19
5.17~18に北海道東部で大雨。1人死亡、3人不明。

1973.5.7-8
長崎県で集中豪雨。5人死亡。

1973.11.11
11.10に関東地方で大雨。神奈川で1人死亡。

1972.1.11
1.11に沖縄県で大雨により砂山が崩れ3人死亡、愛媛県で山崩れで2人死亡。

1970.11.21
11.19~20に千葉で大雨。土砂崩れで3人死亡。




人的被害がない事例として、1983.2.2に鹿児島の桜島で集中豪雨で土砂崩れなどがあった。

キーワード"5月の大雨" "11月の大雨"




2015年11月24日火曜日

ゲリラ豪雨

2000年代になって、テレビで各地で大雨が降ったときに、ゲリラ豪雨と耳にすることがあり、ゲリラ豪雨について気になったので調べてみた。

ゲリラ豪雨という単語の初期使用例として、1969年8月10日の朝刊の「ゲリラ豪雨 犯人"猛烈寒気団"」という見出しがある。

その記事を見ると、
前線があるが、その前線は弱いし前線を刺激する台風や低気圧が見当たらず、大雨は降らないと予想していた。しかし、実際には大雨が降った。その原因は寒気団にあると考えられ、寒気と暖気の温度差が激しいために大雨が降ったと考えられる。そして、今回の大雨は、いつ、どこで、どのくらいの雨が降るかも予想できないと気象庁もお手上げである。
という内容が書いてあった。

また1969.8.12の朝刊には、
気象庁は「今度、A地区に雨が降る」という予想ができずに、「A地区で大雨が降っているから今後も降るだろう」という予想にならざるをえない。しかし、その後、1滴も降らずに終わることもあるし、雨が降っていなかった地区でいきなり降ることもある。
という内容が書いてあった。

この当時のゲリラ豪雨と言うのは、気象庁の人から見て、どこにいつ大雨が降るのかまたいつやむのかが予想ができないという意味で使われているみたいである。

(ちなみに朝日新聞も1969年8月12日の朝刊の記事の見出しに「"ゲリラ豪雨"北アを襲う 濁流山ろくへ」と、ゲリラ豪雨という単語を使っている)

-----------------
スポンサードリンク

-----------------


さらに、2000年代になるとテレビのニュースでもゲリラ豪雨という単語が使われるようになった。2010年代のyoutubeのゲリラ豪雨のニュースを見ると、ゲリラ豪雨という単語は、その地域の住民にとっていきなり大雨が降ってきたという意味で使われているようである。


1970年あたりの新聞では、ゲリラ豪雨はいつどこで降るかわからない大雨という意味で、2000年代のテレビでは、ゲリラ豪雨はいきなり降る大雨という意味で使われている。

そもそもゲリラの意味が、地の利をいかした小規模な戦闘という意味で、いつどこで襲ってくるかわからないものでもあるし、また、いきなり攻撃がやってくるものでもあるので、どちらのゲリラ豪雨の意味も間違っていないと思う。





過去の選挙における再投票の事例

過去の選挙における再投票の事例

1947.4.20
長野県飯田市で投票当日に大火が発生。第一回参議院選挙を再投票。
1965.7.4
熊本県多磨郡五木村、八代郡坂本村で投票前日から集中豪雨。第7回参議院選挙を再投票。
1974.7.7
三重県伊勢市の一部、御薗村で投票日に集中豪雨。第10回参議院選挙を再投票。


-----------------
スポンサードリンク

-----------------

2015年11月23日月曜日

日本で梅雨の被害を受けやすい地域

梅雨の季節になると大雨による災害が頻発する。ただ、日本全国どこでも同じ頻度で梅雨の被害を受けやすいかというとそうでもない。受けやすい地域と被害をあまり聞かない地域がある。受けやすいと思うのは九州西部(長崎県、佐賀県、福岡県、熊本県、鹿児島県)、中国地方(山口県、広島県、島根県)北陸(福井県、新潟県)である。

これらの地域は高気圧の縁を回って湿った空気が海がある西から入り込むことがあり、それが梅雨前線に当たると豪雨被害が出やすい。

読売新聞等から梅雨時に死者行方不明を出した報道をピックアップしていく(日付は新聞の日付です。一部の情報は消防庁の災害ページを参考にしています。どの県が梅雨の被害にあいやすいかを調べたものなので、日付はあまり気にしないでください。)
死者行方不明を出さなかった事例でも九州、中国地方、北陸に被害が多かった。

-----------------
スポンサードリンク

-----------------
2023.7.15-16
秋田で大雨。秋田県五城目町で1人死亡
2023.7.13
北陸で大雨。富山県南砺市で1人死亡
2023.7.9-10
九州で大雨。福岡県で5人死亡(久留米市2人、広川町1人、添田町1人、太宰府市1人)、佐賀県唐津市で3人死亡、大分県中津市1人死亡。
2023.7.8
西日本で大雨。島根県出雲市で1人死亡
2023.6.30-7.1
山口、九州北部で大雨。山口県山口市で1人死亡、大分県由布市で1人死亡
2023.6.2
太平洋沿いで大雨。静岡県2人死亡(浜松市1人、磐田市1人)、愛知県豊橋市1人死亡、和歌山県紀の川市1人死亡
2021.7.1-7.3
静岡で大雨。静岡県熱海市で26人死亡1人不明
2020.7.6-7.14
九州北部で大雨。西日本、長野で合わせて14人死亡。熊本県山鹿市で2人死亡、福岡県大牟田市で2人死亡、大分県で3人死亡(日田市1人、由布市2人)、愛媛県2人死亡(伊方町1人、西条市1人)、鹿児島県南さつま市で1人死亡、長崎県対馬市1人死亡、長野県飯田市1人死亡、広島県東広島市2人死亡
2020.7.3-7.4
九州南部で大雨。熊本県南部で63人死亡。
2019.7.1-7.4
九州南部で大雨。鹿児島県の曽於市と鹿児島市で1人ずつ計2人死亡。
2018.6.28-7.8
西日本で大雨により220人死亡9人不明。広島県108人死亡6人不明、岡山県61人死亡3人行方不明、愛媛県26人死亡、京都府5人死亡、福岡県4人死亡。
2017.7.5
九州北部で大雨。福岡県で32人死亡(朝倉市29人、東峰村3人)、大分県で3人死亡(日田市で3人)。
2016.6.20-21
大雨により、熊本県で6人死亡。
2016.6.19
九州南部で大雨。鹿児島県の曽於市と霧島市で1人ずつ計2人死亡。
2014.6.28
九州南部で大雨。鹿児島県南九州市で1人行方不明。
2013.7.29
山口県東部と島根県西部で大雨。山口県で1人死亡2人行方不明。島根県で1人行方不明。
2013.7.4
九州北部と山口県で大雨。山口県防府市で1人死亡。
2013.6.27
九州南部で大雨。熊本県八代市で1人死亡。
2013.6.26
西日本で大雨。広島県廿日市市で1人死亡。
2013.6.21
西日本で大雨。香川県丸亀市で1人死亡。
2012.7.12
九州北部で大雨。熊本県で23人死亡2人行方不明。福岡県で4人死亡。大分県で3人死亡。
2012.7.7
西日本で大雨。京都市で1人死亡、滋賀県高島市で1人行方不明。
2012.7.4
九州北部で大雨。福岡県で1人死亡、大分県で1人行方不明。
2012.6.17
九州で大雨。大分県で1人死亡。
2011.6.20
九州で大雨。鹿児島県で1人行方不明。
2010.7.17
岐阜、広島、島根で大雨。岐阜で4人死亡2人行方不明。広島で5人死亡。島根で2人死亡1人行方不明。
2010.7.3
九州南部で大雨。鹿児島県で2人死亡、宮崎県で1人行方不明。
2010.6.28
西日本で大雨。徳島で1人行方不明。
2009.7.26
九州北部と広島で大雨。福岡で10人死亡。広島で1人死亡。
2009.7.22
中国地方で大雨。山口県で22人死亡。鳥取県で1人死亡。
2009.7.7
近畿南部で大雨。和歌山県で1人死亡。
2008.6.23
九州、山口で大雨。熊本県で1人死亡。
2007.7.11
九州南部で大雨。熊本市で1人死亡。
2007.7.7
九州や四国で大雨。愛媛県松山市で1人死亡。
2006.7.25
鹿児島県で大雨。5人死亡。
2006.7.22
西日本各地で大雨。長野で12人死亡1人行方不明。島根で4人死亡1人行方不明。京都で2人死亡。福井で2人死亡。岐阜で1人死亡。
2006.7.3
九州で大雨。熊本で1人行方不明。
2006.6.27
西日本で大雨。熊本で1人死亡。
2005.7.11
九州北部で大雨。大分県で2人死亡2人行方不明。長崎県1人死亡。
2005.6.29
新潟県で大雨。1人不明。
2004.7.19
福井で大雨。3人死亡2人行方不明。
2004.7.14
新潟県と福島県西部で大雨。新潟県15人死亡。福島県1人死亡。
2003.7.21
九州で大雨。熊本で19人死亡、長崎1人死亡、鹿児島で2人死亡。
2003.7.19
九州北部で大雨。福岡1人死亡。
2003.7.2
九州北部で大雨。大分1人死亡。
2002.7.1
九州で大雨。鹿児島1人不明。
2001.7.7
九州地方で大雨。大分で1人不明。
2001.6.21
西日本で大雨。愛媛で1人死亡。
2000.6.4
九州で大雨。鹿児島で1人死亡、宮崎1人不明。
1999.6.30
西日本で大雨。広島19人死亡12人不明、岡山1人死亡1人不明、島根1人死亡、山口1人死亡、福岡1人死亡、長崎1人死亡。
1998.8.5
新潟県で大雨。1人死亡2人不明。
1998.6.22
西日本で大雨。京都市で1人死亡。
1998.6.19
西日本で大雨。福岡で1人死亡。
1997.7.10
鹿児島県で大雨。鹿児島県出水市で18人死亡3人不明。
1995.7.17
新潟県で大雨。新潟で1人死亡。
1995.7.5
西日本で大雨。7人死亡3人不明。富山2人死亡、長野2人死亡、和歌山で1人死亡1人不明、奈良で1人死亡。大阪1人不明。
1995.7.3
九州北部で大雨。福岡で1人不明。
1993.8.8
鹿児島県で大雨。鹿児島で40人死亡25人不明。
1993.8.3
九州で大雨。鹿児島で19人死亡4人不明。宮崎2人死亡。山口4人死亡1人不明。
1993.7.8
鹿児島で大雨。鹿児島で7人死亡。
1993.7.6
大阪で大雨。大阪で1人死亡。
1993.7.5
西日本で大雨。広島1人、山口1人、鹿児島1人死亡。熊本で3人不明。
1993.6.30
西日本で大雨。島根で2人死亡。
1993.6.26
鹿児島で大雨。鹿児島で1人死亡。
1993.6.19
九州で大雨。大分で2人死亡
1990.7.3
九州で大雨。福岡で4人、熊本で7人、大分で4人、佐賀で1人死亡、九州で13人行方不明。
1988.7.21
広島県北西部と島根県西部で大雨。7人死亡8人行方不明。
1988.7.15
三重県鳥羽市で大雨。4人死亡。
1986.7.14 
和歌山県有田市付近で大雨。2人死亡
1986.7.11 
鹿児島市で大雨。8人死亡10人行方不明。
1985.7.12 
石川県で、大雨による土砂崩れで急行電車が転落。8人死亡。
1985.7.11 
長野県南部で大雨。1人死亡2人行方不明。
1985.7.9 
新潟県上越地方で大雨。1人死亡。
1985.6.28 
21日からの大雨で36府県で被害。10人死亡。1人行方不明。死者10人の内、7人は山口県1人、広島県2人、福井県2人、岡山県2人。
1983.7.24 
島根県西部と山口県東部で大雨。島根県では、42人死亡58人行方不明。山口県では、4人死亡1人行方不明。
1983.7.5
福岡県と長崎県で大雨。長崎県で1人行方不明。
1983.6.21
九州南部で大雨。鹿児島県で1人死亡。熊本県で1人死亡。
1982.7.24
九州北部山口県で大雨。長崎県で85人死亡、260人行方不明。熊本県3人死亡、3人行方不明。山口県3人死亡。佐賀県2人死亡。大分県1人行方不明。
1981.7.7
九州北部と中国地方で大雨。福岡県北九州市で3人死亡。
1981.6.30
九州北部で大雨。福岡で土砂崩れが相次ぎ、長崎県では1人行方不明。
1980.7.2
西日本で大雨。死者3人。被害は九州、中国、四国の11県。
1979.6.30
九州を中心とした西日本各地で大雨。死者は、福岡6、熊本4、大分2、長崎1、鹿児島1、岡山1、和歌山1、行方不明者は、熊本1、奈良1、岡山1、徳島1
1978.6.27
新潟県で大雨。2人行方不明。また、宮城、山形、福島でも大雨で東北では1人行方不明。
1977.6.25
近畿地方から関東、東北各地で大雨洪水警報が出た。横浜では土砂崩れが発生。静岡市では浸水。雨が断続的に降り続いていた鹿児島市では土砂崩れで9人生き埋め。
1977.6.16
熊本県で大雨。熊本北部で1人死亡。
1976.7.12
静岡県で大雨。9人死亡4人行方不明。特に南伊豆地方の被害が大きい。
1976.6.26
西日本で大雨。鹿児島県21人死亡10人行方不明。岐阜県4人死亡。熊本県1人死亡。
1975.6.23
九州南部で大雨。鹿児島県垂水市で7人死亡。鹿児島、宮崎、熊本、大分で計12人死亡、2人不明。
1974.7.10
北陸で大雨。石川で1人死亡、富山で2人死亡。
1974.7.8
梅雨前線が台風に刺激され活発に。静岡で4人死亡31人不明、香川で18人死亡9人不明、兵庫で11人死亡3人不明、岡山で3人不明、徳島1人死亡、三重で2人死亡、愛知で1人死亡。神奈川で11人死亡、1人不明。
1974.6.8
九州で大雨。鹿児島で2人死亡1人不明。
1973.6.29
九州北部で大雨。福岡で1人死亡。
1973.6.27
福岡で大雨。福岡で2人死亡1人不明。
1972.7.13
愛知で23人死亡、86人不明。岐阜で8人死亡19人行方不明。神奈川で4人死亡11人不明。山口で6人死亡。
1972.7.11
日本各地で大雨。長野で4人死亡。福岡で1人死亡1人不明、佐賀で1人死亡、長崎で1人死亡、広島で6人死亡4人不明、島根で7人死亡。岡山で3人死亡1人不明。京都で1人死亡。
1972.7.7
熊本34人死亡61人不明。宮崎4人死亡4人不明。鹿児島2人死亡。長崎3人死亡。福岡6人死亡。
1972.7.6
高知で9人死亡51人不明。
1972.6.12
九州南部で大雨。熊本で5人死亡、鹿児島で2人死亡。
1971.6.21
鹿児島で大雨。1人死亡1人不明。
1970.7.2
関東南部で大雨。17人死亡5人不明。特に千葉の被害が大きかった。
1970.6.16
西日本で大雨。岐阜3人死亡、静岡2人死亡、長崎、長野、愛知で各1人死亡。




新潟あたりの前線性の豪雨で、はっきりと梅雨前線による雨という記述がないのは省いた。
2011.7.30新潟・福島豪雨。新潟県4人死亡1人行方不明。福島県1人行方不明。
1975.8.7山形と青森の大雨。山形で3人死亡1人行方不明(真室川洪水発生)。青森で17人死亡、5人行方不明。
など

これは、全部の梅雨の被害事例を載せていないです。ところどころ抜けているところがあると思います。
-----------------
スポンサードリンク

-----------------

兵庫では、梅雨で1967年7月に100人の死者、行方不明者、1961年に41人死亡している。

透視図法(パース)の概念を1から理解する

絵を描くための消失点の打ち方についてのサイトは多くあるが、そもそもの消失点をどうしてその場所に打つのかという理論的なことについて書かれたサイトは見つからなかったのでそのようなサイトを作ってみる。

このサイトで透視図法について理解できれば、同じ紙面に方向が違う直方体2つを描くときはどのように消失点を打てばいいかわかる。
(同じ紙面に方向が違う直方体2つを描く時の消失点の打ち方はスクロールすれば見られます。)


-----------------
スポンサードリンク

-----------------


・透視図法とは?

まず、消失点を理解する前に透視図法ってなんぞやというところから始める。

透視図法とは、視点の前に置いた投影面に、それを透過する光を写し取ることである。
(wikipediaより)


下の図を見てほしい。































一番左に卵、一番右に目、そして真ん中に紙面がある。この紙面に透視図法で卵を描きたい。そんな時、卵を構成している点と、目を直線に結び(この直線は図の青い線)、その直線と紙面が交わる点を紙面上に描写していく(図の紙面上にある黒い点)。描写していくと、紙面上に卵が描けている(図の赤い線)。

これが透視図法である。


・消失点とは?

消失点は、透視図法で直線を描く時に出てくる概念である。消失点を理解するために、透視図法で卵を描いたときと同じように、直線も透視図法で描いてみよう。

























一番左にある直線を透視図法で描くと上のようになる。(紙面上の赤い直線が透視図法で描いた直線である)

それでは、一番左にある直線が紙面から離れた方向に延長させたとして、延長した直線を紙面上に描いてみよう。


























延長した直線のある1点と目を直線で結び、その直線と紙面の交点を描写しているが、延長した直線の紙面からより離れた1点をどんどん選んで同様のことを行うと、透視図法で描かれた紙面上の直線は、ある点にものすごく近づいたとしても絶対に辿り着くことができない。その点が消失点である。

そして、その消失点は、「延長した直線と平行でかつ目を通る直線」と、「紙面」が交わる点である。

要は、延長した直線の紙面からより離れた1点をどんどん選んでその点と目を結んだ直線は、だんだん「延長した直線と平行でかつ目を通る直線」に近づいていくけれど、「延長した直線」と、「延長した直線と平行でかつ目を通る直線」は、互いに平行で永遠と交じり合わないので、消失点を超えて透視図法で直線を描くことはできないのである。

・消失点を使って直方体を描く

先ほど透視図法で描こうとした一番左の直線と平行な直線も透視図法で描こうとしたら、その直線の消失点は同じ場所に存在する。(これは今までの説明でわかると思う)。下図では、紙面上の赤い直線と黄色の直線が同じ消失点になっている。


























そうすると、平行な直線を透視図法で描こうとする時、それぞれの直線の消失点を同じ場所に打てばいいことになる。

このことを使って、地面に垂直に立てられた紙面に地面に置かれた直方体を透視図法で描く時の消失点の打ち方を考えてみよう。(これは、2点透視図法)

感覚として、下図のようになる。

























紙面の奥にある直方体を紙面上に描くとして、まず、直方体を構成する直線のうち直線1と直線2を考える。直線1と平行で目を通る直線と紙面の交点で消失点1を打つ。また、直線2と平行で目を通る直線と紙面の交点で消失点2を打つ。消失点1と目を通る直線と、消失点2と目を通る直線は、直角となる(対象が直方体なので)。また、消失点1と消失点2はアイレベルと呼ばれる紙面上の緑の直線の上に乗っている。アイレベルは、地面と平行でかつ紙面に載っており、かつ、地面からの高さは目の地面からの高さと一緒である。

そして、消失点1と消失点2に向かって直線を描くと、紙面上に描く直方体を構成する直線の一部となる(赤い線が紙面上に描いた直方体である)。

お絵かきサイトでは、アイレベルを描いて消失点を2点打って、それに向かって直線を描けば直方体が書けますよと言っているが、その大元となる考えはこれである。



-----------------
スポンサードリンク

-----------------
・同じ紙面に方向が違う直方体2つを描く時の消失点

ここからも地面に垂直に立てられた紙面に地面に置かれた直方体の話。

1つの直方体をお絵かきする時は、アイレベル上に消失点を2つ適当に打って描けばそれっぽく直方体が描ける。でも、同じ紙面に方向が違う直方体2つを描く時は、適当に消失点を打つと違和感が出てしまう。

先ほどの章で直方体を描くときの消失点の打ち方を説明する時に、目と消失点1を結ぶ直線と目と消失点2を結ぶ直線は直角になると話した。これは、方向が違う直方体でも成り立つ話である。

これを考慮すると・・・





















1.まずアイレベルを描く(緑色の直線)
2.アイレベルの下に目を描く
3.アイレベル上に適当に消失点1を置く
4.目と消失点1を結ぶ直線と直角となり目を通る直線を描き、その直線とアイレベルの交点が消失点2である。(太い青い線を参照)
5.消失点1への直線と、消失点2への直線で直方体を描く(赤い線を参照)
6.アイレベル上に適当に消失点3を置く
7.目と消失点3を結ぶ直線と直角となり目を通る直線を描き、その直線とアイレベルの交点が消失点4である。(細い青い線を参照)
8.消失点3への直線と、消失点4への直線で直方体を描く(茶色の線を参照)

これで、同じ紙面に方向が違う直方体2つが描ける。



2015年11月20日金曜日

女の子の平均身長と平均体重(1歳から70代まで)

女の子の身長と体重のデータ
-----------------
スポンサードリンク

-----------------
年齢身長(2012)体重(2012) 身長(2002) 体重(2002)
1歳78.7cm10.0kg78.8cm10.1kg
2歳87.3cm12.1kg88.1cm12.0kg
3歳95.2cm13.8kg96.6cm14.6kg
4歳102.3cm15.8kg101.3cm16.1kg
5歳110.7cm18.2kg108.4cm18.4kg
6歳116.3cm20.4kg115.3cm20.5kg
7歳121.8cm23.4kg121.5cm23.1kg
8歳125.6cm24.8kg126.4cm25.9kg
9歳134.0cm29.5kg133.3cm30.0kg
10歳139.0cm32.5kg139.2cm34.3kg
11歳145.7cm37.2kg146.0cm38.9kg
12歳151.1cm43.1kg150.4cm42.0kg
13歳156.4cm45.9kg154.2cm45.5kg
14歳155.3cm47.2kg157.7cm49.6kg
15歳157.3cm49.0kg157.2cm53.9kg
16歳158.3cm49.1kg157.6cm51.7kg
17歳160.8cm53.8kg158.0cm50.2kg
18歳159.0cm50.9kg156.5cm50.1kg
19歳157.7cm47.1kg158.2cm54.4kg
20歳157.8cm51.6kg159.3cm49.8kg
21歳157.9cm51.9kg156.1cm49.4kg
22歳157.4cm51.1kg159.8cm50.7kg
23歳158.2cm51.5kg158.6cm52.6kg
24歳157.7cm50.6kg157.6cm49.8kg
25歳159.6cm54.5kg158.7cm49.6kg
26~29157.8cm52.0kg158.7cm52.1kg
30~39158.4cm53.5kg157.9cm52.8kg
40~49157.9cm54.7kg156.3cm54.9kg
50~59156.1cm55.2kg153.2cm54.3kg
60~69152.8cm53.2kg150.8cm53.9kg
70歳以上148.2cm50.3kg146.3cm50.1kg
出典:総務省統計局ホームページ 
-----------------
スポンサードリンク

-----------------

2015年11月15日日曜日

マイリトルポニーのThe Hooffields and McColtsの元ネタ

マイリトルポニーのS05E23で"The Hooffields and McColts"が放映された。
この題名の元ネタはハットフィールド家とマッコイ家の争い(Hatfield-McCoy feud)である。
ハットフィールド家とマッコイ家について調べてみた。

(ちなみにマイリトルポニーの題名の方はHooffieldsのHoofは馬の蹄という意味で、McColtsのcoltは5歳くらいまでの若い雄馬という意味で、馬とかけている)


-----------------
スポンサードリンク

-----------------



---------------------------------

ハットフィールド家とマッコイ家の争いとは、1878年から1891年にアメリカで実際にあった話である。

1878年にハットフィールド家のフロイド所有の豚を、マッコイ家のランドルフが自分のものだと主張したことで最初の争いが始まった。このことは裁判沙汰になり、両方の親族のビル・ステイトンの証言により、マッコイ家が敗訴した。1880年6月には、証言台に立ったビル・ステイトンはマッコイ家のサムとパリスに殺害されてしまうが、マッコイ家の二人は正当防衛によって釈放された。

その後、マッコイ家のロザンナとハットフィールド家のジョンシーが恋に落ち、ロザンナはハットフィールド家で暮らすために家出をした。その後、ロザンナは、マッコイ家側に戻ったが、ジョンシーとロザンナが再び以前の関係に戻ろうとした際に、ジョンシーはマッコイ家に監禁された。ジョンシーは必死に馬で駆け付けてきたロザンナによって救出された。

しかし、ロザンナが命をかけてジョンシーの救出を手伝ってくれたにもかかわらず、ハットフィールド家のジョンシーは、妊娠したロザンナではなく、彼女のいとこのナンシー・マッコイと結婚した。

1882年にハットフィールド家のエリソンがロザンナ・マッコイの3人の兄弟に刃物で26回刺されてさらに銃弾を受け殺害された。マッコイ家の3兄弟は巡査に捕まり、裁判のためにパイクビルに連れていかれた。しかし、パイクビルに着く前に、巡査とマッコイ家の3兄弟は、ハットフィールド家の集団に捕まってしまった。そして、ハットフィールド家の集団はマッコイ家の3兄弟を木にくくりつけ、銃を計50発撃って殺害した。

ハットフィールド家や周囲の住民は復讐は正当だと思っていたにも関わらず、ハットフィールド家は約20人の男が起訴されました。しかし、ハットフィールド家すべての人間が起訴されたわけではなかった。このことが、マッコイ家と、マッコイ家のマーサと結婚したペリークラインを怒らせた。ペリークラインは、自身の政治のコネを使って、ハットフィールド家の逮捕に報酬を払うと発表した。

確執は1888年の新年の夜にピークに達した。ハットフィールド家の数人がマッコイ家の小屋で寝ているマッコイ家に発砲した。2人の子供が撃たれ、女性は叩かれて死んだ。

この事件により、1888年にハットフィールド家の8人が逮捕された。そして、裁判にかけられて、7人は終身刑、1人は公開絞首刑であった。当時はこの法律は禁じられていたが、一連の暴力行為を終わらせるための戒めの判決だと思われる。こうして、争いは1891年にひとまず終止符を打った。

(参考:wikipedia ハットフィールド家とマッコイ家の争い 日本語版と英語版)
---------------------------------

マイリトルポニーでは、健全な少女向けアニメになっているけど、元ネタはすごく血みどろである。





2015年11月14日土曜日

8コマ漫画 1話目






































































目次に戻る

どこかのごはん1話








-----------------
スポンサードリンク

-----------------


漫画倉庫

漫画の倉庫

どこかのごはん 
(自信作は「番外編1」と「番外編3」と「8コマ漫画1話」、後は駄作)

番外編1(猫の就職)
1話(ちりめんじゃこの中のあいつ)
2話(酒は悪い飲み物)(2017/9/3完成)
4話(猫対策)
6話(自転車レース)
7話(眠れぬ夜)(2017/12/5完成)
8話(猫との料理対決)(2017/7/30完成)
番外編2(猫のダイエット)(2017/10/8完成)
番外編3(猫の悟り)(2018/1/3完成)
11話(猫の学校)(2018/1/18完成)
12話(三者面談の後)(2018/3/4完成)

8コマ漫画
1話(みんなのヒーローかがみもちマン)


-----------------
スポンサードリンク

-----------------



2015年11月13日金曜日

windows8.1で絵文字のような環境依存文字を出すための単語

windows8.1(Microsoft IME)で絵文字のような環境依存文字を出すための単語
探すのはいがいと楽しい


他の絵文字も異なる単語で出てくることもある
-----------------
スポンサードリンク

-----------------

他にかっぷる、うさぎ、えき、でんしゃ、くるま、とらっく、つり、つき、なふだ、ふね、ろけっと、おに、おばけ、こうじょう、たてもの、からだ、たばこ、しょうぎ、まーじゃん、ゆき

2015年11月12日木曜日

表面張力の理解とラプラスの圧力不連続性

表面張力とは

表面張力とは、表面をできるだけ小さくしようとする性質のことである(参照:wikipedia 表面張力)。

例えば、蛇口から出る水は表面をできるだけ小さくしようと球になることがあげられる。



表面張力の物理

液体は分子が凝集している状態である。

なぜ、凝集しているかと言うと、液体を構成している分子はファンデルワールス力なり水素結合なり、別の分子と互いに引き合う力(分子間力)を持っているからである。

ポテンシャルエネルギーの観点で凝集している理由を言い直すと、
分子同士が互いに引き合う力を持つということは、2つの分子を見たとき、分子同士が離れている状態はポテンシャルエネルギーが高い状態で、分子同士がくっついてる状態はポテンシャルエネルギーが低い状態である。そして、すべての分子同士のポテンシャルエネルギーの和が一番低い時が安定した状態であるので、分子はなるべく別の分子とくっつこうとする。

ところが、分子が別の分子とくっつくことができない部分が必ずできる。それは凝集している液体の表面である。表面にある分子は、表面の部分で別の分子とくっついておらず、表面の部分で別の分子がくっついていると仮定した時よりもポテンシャルエネルギーが高い。















そのポテンシャルエネルギーが高い部分をあまり作らないようにしようと、凝集している液体はなるべく表面積を小さくしようとする。これが先ほど説明した表面張力である。

この表面張力を表す量としてγがある。これは、ある単位面積あたりの、分子がくっついてないことによるポテンシャルエネルギー量である。凝集している液体の表面積をSとすると、表面の分子が別の分子とくっつかないことによるポテンシャルエネルギーの総和はγSとなる。

γの値は、物質によって違い、油は、γ~20mN/mで、水は水素結合により引き合う力が強くなるので、γ~72mN/mである。


・ラプラスの圧力不連続性

水が空気中を浮いているとして、水側からの水と空気の境界面の圧力pwと、空気側からの水と空気の境界面の圧力paに差が存在する。この差を水が球の場合と、水と空気の境界が任意の面の場合の2通りで求める。

まず、水が球の場合を考える。
半径Rの球の水があり、水側からの水と空気の境界面の圧力pw、空気側からの水と空気の境界面の圧力pa、水と空気の境界面に働く表面張力の量をγとする。そして、水を空気側にdR分を動かす仕事を考える(図は下にある)。その仕事量をdWとして、

dW=-pwdVw-padVa+γdA

dVwは、水の増加体積で、dVaは、空気の増加体積で、dVw=-dVa=4πR2dR
また、dAは境界面の表面積の増加分でdA=8πRdRである。

力学平衡状態であるとき、dW=0なので、

Δp=pw-pa=2γ/R

























次に、水と空気の境界が任意の面の場合を考える。

水と空気の境界面の一部分を見ると、曲率半径はR1とRであり、その部分の表面積SはR11R22である(下図:この面は長方形と考える。図では曲がった面に見えるが、dθ1とdθ2が微小なので、ほぼ長方形と言っていい)。そして、境界面の下側が水、境界面の上側が空気として、水を空気側にdR動かした時の仕事dWを考える。






















水が球の時と同様に考える。水側からの水と空気の境界面の圧力pw、空気側からの水と空気の境界面の圧力pa、水と空気の境界面に働く表面張力の量をγとして、

dW=-pwdVw-padVa+γdA

表面積の増加分dAは、
dA=(R1+dR)dθ1(R2+dR)dθ2-R11R22=(R1+R2)dRdθ12
(4次微小量は消している。)

水の体積増加分は、
dVw=-dVa=R11R22dR

力学平衡状態であるとき、dW=0なので、

Δp=pw-pa=γ(1/R1+1/R2)

もう一つの解き方も存在する。
というより、もう一つの解き方の方がメジャーかもしれない。

その解き方は、
http://www.agr.hokudai.ac.jp/env/soilamelio/teambibai/soilwater/retentio/3tension/laplace/laplace.htm
である。(こちらではγがσになっている)

こちらでは、境界面の一部を切り取った微小長方形の辺LにγLの表面張力が働くことを既知としている。

ちなみに、ある単位面積あたりの、分子がくっついてないことによるポテンシャルエネルギー量のγと、境界面の一部を切り取った微小長方形の辺LにγLの表面張力のγが同じ理由は、下のリンクに書かれている。
http://www.agr.hokudai.ac.jp/env/soilamelio/teambibai/soilwater/retentio/3tension/intro/tension.htm

-----------------
スポンサードリンク

-----------------

これは、wikipediaと「表面張力の物理学」を参考にして作りました









2015年11月11日水曜日

過去のリュウグウノツカイ捕獲の事例

リュウグウノツカイは深海魚である。本来の生息域は陸から離れた外洋の深海であるが、たまに沖合の漁で引っかかることがある。リュウグウノツカイが沖合付近にきたら、大地震の前触れと言われたりしており、静岡県の相良町ではリュウグウノツカイを発見したら地震予知のために即刻知らせてほしいという掲示もあった(参考:朝日新聞1977/1/23)。ただ、リュウグウノツカイが捕まった日付を見ると、捕まった日のあとに大地震が起きたというのはあまりなさそうである。

(すべてのリュウグウノツカイ発見事例を挙げていません)
・2023/6/13
高知県室戸市で2日連続でリュウグウノツカイが定置網にかかった。1匹目が3.7m、2匹目が4m5cmであった。
(参考:テレビ高知 6/13(火) 18:00配信)

・2020/1/4,1/6
1/4 福井県敦賀市の堤防でリュウグウノツカイを泳いでるのを発見。そのまま海に帰る。
1/6 福井県敦賀市の海岸で死んだリュウグウノツカイを発見。
なお、2019年の7~9月に福井県内で5匹確認されている。
(参考:福井新聞 1/9(木) 11:39配信)

・2019/12/8
秋田県男鹿市の沿岸にリュウグウノツカイが漂着
(参考:デイリー2019/12/8)

・2019/2/1
富山湾にて定置網にリュウグウノツカイ2匹がかかる。
(参考:CNN.co.jp 2/3(日) 13:13配信)

・2019/1/14
京都府舞鶴市の沖合で体長約4mのリュウグウノツカイを網で捕獲。
(参考:MBSニュース1/14(月) 19:09配信)

・2018/12/2
青森県の海岸にリュウグウノツカイが漂着
(参考:FNNプライム2018/12/2)

・2016/2/8
新潟県佐渡沖でリュウグウノツカイを定置網で生きたまま捕獲。
(参考:日本テレビ2016/2/8)

・2015/12/22
石川県の能登半島でリュウグウノツカイを定置網で生きたまま捕獲。
(参考:日テレ24ニュース2015/12/23)

・2015/12/7
福井県小浜市沖でリュウグウノツカイを定置網で生きたまま捕獲。
(参考:福井新聞2015/12/8)

・2015/11/3
富山県射水市沖でリュウグウノツカイを捕獲
(参考:日テレニュース2015/11/4)

・2015/7/30
福井県美浜町沖合でリュウグウノツカイ捕まる(福井県内では数年に1匹見かける程度)
(参考:朝日新聞2015/7/31)

・2015/2/16
富山県黒部市の海岸にリュウグウノツカイが打ち上げられた(富山県内では2009年12月以降9匹目)
(参考:朝日新聞2015/2/20)

・2015/2/16
大分県日出町の海岸にリュウグウノツカイが打ち上げられた(大分県では1985年から2003年で少なくとも8匹海岸に打ち上げられた)
(参考:朝日新聞2015/2/20)

・2014/12/18
新潟県新潟市の海岸に打ち上げられたリュウグウノツカイを発見
(参考:朝日新聞2015/1/4)

・2014/3/31
宮崎県日南市沖でリュウグウノツカイを発見
(参考:朝日新聞2014/4/3)

・2014/3/17
福岡県北九州市の海岸でリュウグウノツカイを発見。3/19にも沖合に漂っているリュウグウノツカイを発見
(参考:朝日新聞2014/3/20)

・2014/3/7
山口県長門市の海岸でリュウグウノツカイを発見。
(参考:朝日新聞2014/3/8)

・2014/3/3
島根県隠岐の島町の海岸でリュウグウノツカイを発見。
(参考:朝日新聞2014/3/4)

・2014/2/7
富山県富山市沖の定置網でリュウグウノツカイを捕獲。
(参考:朝日新聞2014/2/8)

・2014/1/30
京都府宮津市沖の定置網でリュウグウノツカイを捕獲。
(参考:朝日新聞2014/2/2)

・2014/1/28
秋田県男鹿市の漁港内でリュウグウノツカイを発見。
(参考:朝日新聞2014/1/30)

・2014/1/23
兵庫県豊岡市の海岸でリュウグウノツカイを発見。
(参考:朝日新聞2014/1/30)

・2013/8/7
福井県越前町の海水浴場でリュウグウノツカイを発見。
(参考:朝日新聞2013/8/8)

・2013/6/27
島根県益田市沖の定置網でリュウグウノツカイを捕獲。
(参考:朝日新聞2013/6/28)

・2010/4/29
山口県萩市の海岸でリュウグウノツカイを発見。
(参考:朝日新聞2010/5/14)

・2010/4/1
山口県萩市沖でふらふら泳いでいるリュウグウノツカイを捕獲。
(参考:朝日新聞2010/4/2)

・2010年の2月から3月にかけて16匹のリュウグウノツカイを発見。富山湾で4匹、京都、長崎、福井でそれぞれ3匹、兵庫で2匹、山口で1匹。
(参考:朝日新聞2010/4/1)

これ以前もちょくちょくリュウグウノツカイが捕獲されている

-----------------
スポンサードリンク

-----------------